
佐賀県の武雄市には一風変わったスポットが存在します、武雄市図書館です。
開湯以来1300年の歴史を持つ武雄温泉で知られるこの街に、おしゃれで斬新な図書館が誕生しました。伝統的なイメージを覆すその建物は、多くの人々を魅了しています。
Guidoorスタッフがその魅力を体感し、レポートをお届けします。武雄市図書館の斬新さとおしゃれな空間について、ぜひご覧ください。
Contents
武雄市図書館へのアクセス
まずは武雄市図書館へのアクセスを見ていきましょう。
東京羽田から佐賀へアクセスする場合は福岡空港を経由した方が安くて速いので便利です。
○ルート1 🛬飛行機+🚋電車の場合
羽田空港(時間:約2時間・料金:各航空会社と時期による)⇒福岡空港(徒歩:15分)⇒博多駅(福岡市営空港線・時間:約5分・料金:260円)
⇒博多駅(JR鹿児島本線特急みどり号/特急ハウステンボス9号等・時間:約1時間10分・料金:2880円)⇒武雄温泉駅から徒歩15分
○ルート2 🛬飛行機+🚗車の場合
羽田空港(時間:約2時間・料金:各航空会社と時期による)⇒福岡空港(レンタカー・時間:約1時間15分)⇒武雄市図書館(駐車場90台有り)
武雄市図書館の特徴と最大の魅力
アクセス情報がわかったところで、早速武雄市図書館がどんなところなのかGuidoorスタッフのレポを基に探っていきましょう。
館内は基本的に撮影禁止なので、館内写真は武雄市図書館公式SNSからの引用でご了承ください。
スタバのある図書館─読書とくつろぎの共存─

日没後に訪れた為、暗い外観の写真で申し訳ないのですが、こちらの武雄市図書館はTSUTAYA運営を行う会社のプロデュースにより、2013年にリニューアルオープンしました。
この図書館がまず大きな話題を呼んだ理由が…

参照:ODAN
館内に何とスターバックスコーヒーがあるのです。
図書館というと基本的に飲食禁止なところが多いので、その時点で驚きますよね。
ちなみに自分で持ってきた飲み物も飲んでいいようです。(ルールがあるので下記に引用しております)
館内のスターバックスで購入された飲み物は、すべての閲覧スペースに持ち込むことができますので、コーヒーを飲みながら本を読むことができます。また、スターバックスで購入されたお食事は、一階テラス席およびマガジンストリート近くのお座席で、お召し上がりいただけます。
※館内で購入されたペットボトルやフタつき容器(水筒など)に入れた飲み物に限っては、スターバックスの店内を除いた、すべての閲覧スペースで飲むことができます。ただし、お弁当や近くのファストフード店で購入されたお食事の館内へのお持ち込みは
ご遠慮ください。お弁当など館外からお持込みになったお食事は、館外の指定エリアでお召し上がりください。 引用:武雄市図書館公式HP「14.飲食ルール」

実際こちらのスタバには、世界20か国以上で展開されている「You Are Here Collection」シリーズのJAPAN Winterバージョンのタンブラーやマグも販売されていました。
これは海外の人々が訪れてもきっと喜ばれますね。
TSUTAYA方式なのでセルフ貸し出しカウンターがあったり、Tカードが使えたり、図書や文具・雑貨などを販売しているのも他にはない点です。
もちろんWi-Fiの完備もされていて、iPadやDVDプレーヤーの無料貸し出しも行われているので、仕事や調べもの、勉強もはかどります👍
図書館とは思えないおしゃれな建築─モダンな空間の魅力─

武雄市図書館のもう一つの魅力はやはり建築美ではないでしょうか。

ロマンティックなイルミネーションはデートスポットとしても楽しめますね。
図書館=真面目で硬い場所な印象を持つ方も多いと思いますが、この良い意味で図書館らしくない雰囲気は気軽に本に親しみたい方にはとっておきの場所です。
まるで海外の図書館の様というか…館内の本の陳列の仕方にも感動です。
開放感あふれる吹き抜けの天井に壁面にずらりと並ぶ興味深い本の数々…
勝手に映画『美女と野獣』で野獣がベルにプレゼントする本棚を連想してしまい、うっとりした筆者です。(余談ですがこのシーンが大好きで、大学選びも図書館のデザインをメインに選んだほどですw)
この1階の販売図書などが並べられているコーナーはまさしくTSUTAYAという感じですよね。
それもそのはず、この武雄市図書館のモデルとなったのはあの代官山蔦屋書店なのです。
筆者も代官山はよく利用するので、こうして見比べてみると確かに雰囲気が似ています。
しかも武雄の場合この雰囲気が図書館で再現されているなんて、私の住む町にもぜひ作ってほしいなぁと切に願うばかりです…
今後このような市民が集うおしゃれな憩いの場・学びの場が全国に広がっていくと良いですよね。
武雄市図書館
公式WEB:武雄市図書館
住所 :佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304番地1
TEL :0954-20-0222(代表)
開館時間:9:00~21:00
定休日 :年中無休
2017年にオープンしたこどものための図書館─学びと遊びが融合─

もう一つ武雄市図書館に隣接し、話題になっているのが2017年にオープンした武雄市こども図書館です。
幼い頃から本に触れられる機会があるのはとても素敵なことだと思います。

ちょうどクリスマスシーズンに訪れたのでツリーが飾られていました。
テーブルやいすも子どもたちに合わせて可愛らしいサイズなので、なんだかガリバー旅行記気分です。
“遊び”から”学び”をコンセプトにしたこちらの図書館は、子供たちの成長を全力でサポートする子どもたちが主人公の楽しい施設です。
芝生や広場、木のぬくもりを感じられる建築は、武雄の自然を満喫できる場所としても人気を集めています。

館内は全ての書架が子供の目線に合わせて設計されていたり、様々なワークショップを開催していたり、ひみつのへやがあったり。
赤ちゃんの休憩室もあるので子育て中のママ同士の交流も生まれそうですよね。
家族で来て、本を読むのに少し疲れたらテラスでゆったり過ごすのも良いかもしれません。
また図書館の中に九州の人なら一度は聞いたことがある「九州パンケーキカフェ」と「ハニー珈琲」が入っているのも話題の一つとなっています。
図書館で本格的なカフェも楽しめるなんて今までに聞いたことがなかったですし、図書館が家族のお出かけスポットの一つとして選ばれるのは文化的で子どもたちの未来のためにも大切なことだと筆者も感じました。
家族で佐賀旅行をお考えの方は、子どもだけでなく大人も童心に帰って一緒に楽しめるこの図書館をぜひ組み込んでみてください。
武雄市こども図書館
公式WEB:武雄市こども図書館
住所 :佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304番地1
TEL :0954-20-0222(代表)
開館時間:9:00~21:00
定休日 :年中無休
親子でも楽しめる図書館

忙しい日々に埋もれている本とのゆったりとした時間をもう一度取り戻しませんか?武雄市図書館は、そんな贅沢な時間を提供してくれる場所です。
現代の活字離れに打ち勝つために、武雄市図書館は魅力的な建物の中で新たな刺激を与え、見たことのない世界や独自の視点に触れることができるでしょう。
若い世代や小さなお子さんたちにも本への興味を呼び起こす貴重な場所となっています。図書館の静けさと心の豊かさを感じながら、自分だけの特別な時間を過ごしましょう。
武雄を訪れる際には、ぜひこのおしゃれな図書館でお気に入りの一冊を見つけてみてください。
執筆:Honami
佐賀県に関する記事
Guidoor Media | ガイドアメディアでは佐賀県にまつわる記事もご用意しています。
コメントを残す