富士山からのおくりもの「富士桜高原麦酒」で大自然に乾杯

白い壁にグラスに入ったビールが注がれている
参照:ODAN

富士の自然を凝縮した世界に一つのクラフトビール

富士山麓の良質な軟水を惜しげもなく使い、フレッシュさを閉じ込めた世界にたった一つのオリジナルビール。

まさに富士山からのおくりもの「富士桜高原麦酒」の魅力をたっぷりとご紹介していきます。

「飲む人の笑顔が見たい」ビールづくりの原点に迫る

売る櫛い青空と白い雲の中に溶け込む富士山
フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

富士の北麓標高1,000メートル。

1997年この深く静かな森で一つのブルワリーが誕生しました。

1997年と言えば日本ではクラフトビールが話題になっていた頃。

ビールサーバーにドイツの国旗カラーのリボンがかけられている
参照:ODAN

「飲む人の笑顔が見たい」このシンプルでありながらビール好きの心に最も突き刺さる想いを原点に、ビールの本場ドイツで100年以上の歴史を持つ「デーメン醸造専門学校」で学んだ醸造士たちの手によってドイツ人をもうならせる本格的なビールづくりがスタートしたのです。

キンキンに冷えたビールが注がれている。ゴールドの背景に溶け込んでいる。
Crescendoさんによる写真ACからの写真

ブルワリーがオープンした当初、ドイツから醸造士たちが来日し「富士桜高原麦酒」づくりの基礎を築いていきました。

彼らの帰国後はその醸造技術を忠実に守り続けていましたが、ある時うっかりミスで糖化の温度を2℃ほど上げすぎてしまったことがあったそうです。

白いシャツにブルージンズを履いた男性が自然の中で考え込む様子
参照:ODAN

ビールを全てだめにしてしまったのではないかと思い悩みながら試しにテイスティングしてみると…

以前よりも本格的なドイツビールに近い味になっていました。

ここで作り手は気付いたそうです。

「ただドイツのレシピを再現するだけではドイツと同じビールは作れない。気候や風土に合った方法を熟知してこそ本物の旨いビールができるのだ!」ということに。

オープン発酵タンクだからこそ生きる酵母の力

ビールタンク
参照:ODAN

富士桜高原麦酒は発酵タンクに「オープン発酵タンク」を使用しています。

このオープン発酵タンクには様々なメリットが隠されていて、このメリットが富士桜高原麦酒の美味しさの中核を担っているのです。

カップに注がれた液体の匂いを嗅いでいる様子
参照:ODAN

まず一つ目にオープン発酵タンクは適宜発酵の状態を目で見れるだけではなく、時には鼻で匂いを嗅いで確かめられるということです。

また発酵の際に発生する「灰汁」をすくって綺麗にすることができるのも、常にいい状態を保てる大きなポイントです。

酵母の分子
酵母菌

そして二つ目の大きな利点として、酵母を回収できるということが挙げられます。

酵母の回収とはどういうことなのか詳しく見ていきましょう。

本来1回の仕込みで使用する酵母は1回限り(使い捨て)ですが、オープン発酵タンクを使用することで元気に発酵している酵母を回収し、2回目・3回目の仕込みへと酵母を連続して使うことができます。

酵母の白い画像
こまにゃんさんによる写真ACからの写真

これは決して酵母を使いまわすということではなく、富士の水に慣らさせて酵母を育てるという感覚です。

酵母は生き物なので、いきなり富士山の水という新しい環境に入れると人間と同じように様々な変化が起こり順応するまでに時間がかかります。

だからこそ一度環境に慣れさせた酵母を使うことで、ヴァイツェンをはじめとする発酵がきちんと成されたビールを楽しむことができるのです。

本場ドイツ人にも評価された富士を代表するクラフトビール

富士桜高原麦酒の様々なビールがオリジナルグラスに注がれた様子

引用:富士桜高原麦酒公式HP

こうしてつくられた富士桜高原麦酒の特徴は厳選された材料と富士山麓の良質な軟水によって生み出されたフレッシュな味わい。

そして、自然なカーボネーション(ビールに含まれる二酸化炭素の発泡量)が織りなす絹のようななめらかで細かい泡立ちと新鮮な香りが強い個性を放っています。

やがてクラフトビール界で富士高原麦酒の名を知らない人はいないほどの存在となり、数々の国内外のビールアワードを今も尚受賞し続けています。

富士桜高原麦酒の定番ビールパッケージ4本

引用:富士桜高原麦酒公式HP

また中身だけでなくボトルにもこだわり、ポップなカラーが目を引くアーティスティックなデザインのラベルには富士山とホップ、そして麦が描かれています。

カラフルなボトルはお家に飾りたくなる可愛さでついつい全種類飲みたくなってしまいます。

美味しい水のある所でおいしい酒がつくられないわけがない!というのは本当でぜひこの本格的なクラフトビールを皆さんに試していただきたいです。

クラフトビール「富士桜高原麦酒」を味わう

富士山をベランダから眺めるミディアムヘアの女性
参照:ODAN

さてここからは富士桜高原ビールの定番4種と季節限定商品それぞれの魅力をご紹介します。

お気に入りの1本を飲みながら富士山を眺めると見える景色がさらに美しく感じること間違いなしです。

富士桜高原ビールの定番ラインナップ

ピルス

富士桜高原麦酒のピルス

引用:富士桜高原麦酒公式HP

爽やかな苦みときりっとしたキレのバランスがいい!誰もが美味しく感じる1杯。

いわゆるピルスナーと言えば皆さんもピンとくるのではないでしょうか。

煮沸工程の中で3種類のホップを4回に分けて少しずつ投入したことで、フレッシュでフローラルな香りとほのかなスパイシーさも感じられます。

淡い黄色が美しいのでぜひグラスに注いで楽しんでください。

スタイル

ジャーマン・ピルスナー

アルコール度数

5.0%

香り

ハーバルでフローラル

味わい

クリアなキレと苦み

ヴァイツェン

富士桜高原麦酒のヴァイツェン

引用:富士桜高原麦酒公式HP

ラベルのピンクがかわいらしくてついついジャケ買いならぬボトル買いしたくなる1本です。

今まで出会ったことがないくらいのフルーティーさは、バナナのようなクローブ&エステル香は混じり気のない新鮮酵母に由来したものだそうです。

生きた酵母たちが生み出すきめ細かく小さな泡は口に入れた瞬間極上の滑らかさを感じさせてくれます。

スタイル

南ドイツ・ヘーフェヴァイツエン

アルコール度数

5.5%

香り

華やかなエステル&クローブ香

味わいフルーティーで甘くまろやか

ラオホ

富士桜高原麦酒のラオホ

引用:富士桜高原麦酒公式HP

初めて聞いたスタイルのビールでしたがなんと「燻製ビール」だそうです。

ブナのチップで麦芽を燻煙して、麦芽にスモーキーさを取り入れました。

グラスに注いだ瞬間の燻製食品のような香りはかなり個性的で、好みが分かれる1杯ですが、口当たりはマイルドでどんなお料理とも相性抜群。

クラフトビール好きの男性を中心にハマる人は虜になる1杯です。

スタイル

バンベルクスタイル・ラオホビア

アルコール度数

5.5%

香り

濃厚な燻煙香

味わいスモーキーかつモルトの甘味

シュヴァルツヴァイツェン

富士桜高原麦酒のシュヴァルツヴァイツェン

引用:富士桜高原麦酒公式HP

計7種の麦芽を大麦と小麦それぞれでカラメルとローストを使い、絶妙にブレンドしました。

コーヒー豆のような奥深い香りとヴァイツェンのクローブ(スパイスの1種)香が重なり複雑で深みのあるアロマに仕上がっています。

酸味が抑えてあるので、キレと甘芳しいがしっかりとお互いに引き立つ上質な味わいです。

スタイルデュンケルヴァイツェン
アルコール度数5.2%
香り

フルーティーかつロースティ

味わい

キレと甘芳ばしさが共存

富士桜高原の季節限定ビール

プレミアムピルスナー

富士桜高原麦酒のプレミアムピルスナー

引用:富士桜高原麦酒公式HP

富士桜高原麦酒史上最も苦く超爽快なのど越しの1本と言われています。

クラフトビール好きを圧倒的にうならせるほのかな柑橘系の香りときりっとした苦みは3種のホップが紡ぎだす個性です。

スタイル

ジャーマン・ピルスナー

アルコール度数

5.5%

香り

ほのかな柑橘系の香り

味わい

モルトの風味&圧倒的な苦み

ラオホボック

富士桜高原麦酒のラオホボック

引用:富士桜高原麦酒公式HP

定番ビールの一つ燻製ビールの「ラオホ」をベースにし、モルト(麦芽)の量を増やし長期熟成させたアルコール度の高い一杯です。

コクの深さと甘みがふわっと広がり燻製の香りとローストされた麦芽の香ばしい香りがクセになります。

スタイル

ジャーマンスタイル・ボック

アルコール度数7.0%
香り

燻煙香とロースト感

味わい

スモーキーで力強いボディ

メルツェン

富士桜高原麦酒のメルツェン

引用:富士桜高原麦酒公式HP

ドイツ語でメルツとは3月のこと。3月に仕込みを始め、通常よりも少し長い間熟成させた下面発酵タイプのビール。

まるでパンが焼けたよう芳ばしい香りとホップの苦みが抑えられたシャキッとクリアで飲みやすい1本です。

スタイルジャーマンスタイル・メルツェン
アルコール度数

6.0%

香りクリアで軽やかな、焼けたパンの香り
味わい

明確なボディの輪郭とほのかなカラメルの甘味

マンダリナバーバリア

富士桜高原麦酒のマンダリナバーバリア

引用:富士桜高原麦酒公式HP

ドイツ産の新種ホップ「マンダリナバーバリア」を使用したヴァイツェンタイプのビール。

ヴァイツェン特有のフルーティーで飲みやすい甘さに、オレンジピールのような柑橘系アロマがアクセントになったすっきり爽やかな口当たりは多くの女性にも支持されています。

スタイル

フリースタイル・ヴァイツェン

アルコール度数

5.2%

香り

フルーティーかつ柑橘系の香り

味わい

スッキリとした甘味

白い壁にグラスに入ったビールが注がれている
参照:ODAN

ここでは紹介しきれないほどまだまだたくさんの季節限定ビールがあります。

富士桜高原麦酒が常に進化を遂げていることが充実のラインナップからもしっかりと伝わってきます。

クラフトビール「富士桜高原麦酒」を楽しむ

美味しい富士桜高原麦酒の注ぎ方

グラスにビールを注いでいる様子。背景にはホップがある。
cheetahさんによる写真ACからの写真

酵母が生きている富士桜高原麦酒は、とっても泡立ちやすいのが特徴です。

きめ細やかな泡を楽しんでこそさらにおいしさを感じられると言っても過言ではありません。

グラスに注ぐ際はゆっくり少しずつ注ぎ、美しい泡をつくりましょう。

保管は必ず冷蔵庫で

冷蔵庫の扉を開けている様子
カメラ兄さんさんによる写真ACからの写真

生きた酵母が濾過されずにそのまま含まれている富士桜高原麦酒は、常温ではなく必ず冷蔵庫にて保管するようにしてください。

商品をネットで購入した際もお店で買った際もすぐに飲まないのであれば、冷蔵庫保管がベストです。

ちなみに先ほどお話ししたように泡も立ちやすいので、冷蔵庫の扉ではなく棚の固定された場所になるべく入れておくことをおススメします。

富士桜高原麦酒をその場で楽しむ

レストランシルバンズの料理とビール

引用:富士桜高原麦酒公式HP

せっかくなら富士山に近い場所で、その場で1杯楽しみたいと思いませんか?

落ち着いた雰囲気のレストランで富士桜高原麦酒とビールにぴったりのオリジナル料理を堪能できるのが「シルバンズ」です。

ガーデンも広々していてまるでヨーロッパの邸宅の様。

自然の中で味わうビールは格別です。

富士桜高原麦酒

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1(富士すばるランド隣接)
TEL:0555-83-2236
営業時間:月・火曜日→11:00~19:30(LO18:30)
     金・土・日曜日→11:00~21:00(LO20:00)
     PIZZA CINEMA開催日→11:00~22:00(LO21:30)
休業日:水・木曜日定休(GW・夏季・年末年始除く)

執筆:Honami

クラフトビールおすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。