「飲み手」を意識したクラフトビールが造りたい/東京・CRAFTROCK BREWING 鈴木諒

左側には緑の背景で、Brewskival 2020 in Tokyo、国産ブルワリー独占インタビュー、CRAFTROCK BREWING、NIHONBASHI TOKYOの文字。クラフトビール祭典の様子とCRAFTROCK BREWINGのビール。ビールタンクの前で鈴木氏がたたずんでいる。

クラフトビールの流行により、バラエティ豊かな国産クラフトビールが気軽に楽しめるようになりました。

日本国内でも個性的なスタイルのマイクロブルワリー(小規模なビール醸造所)が活躍しており、クラフトビールの醸造と提供を同じ場所で行っているブルワリーパブも増加しています。

クラフトビールの祭典「Brewskival 2020 in Tokyo」に参加されたブルワリーへの独占インタビュー第3弾は、イベント会場にもなった東京・日本橋にある「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」で醸造長を務めるCRAFTROCK BREWING(クラフトロックブルーイング)の鈴木諒(すずきりょう)氏に、クラフトビール造りへの想いについてお話を伺いました。

CRAFTROCK BREWING / NIHONBASHI TOKYO

東京都日本橋にある「CRAFTROCK BREWING(クラフトロックブルーイング)」は、音楽とクラフトビールのカルチャーを繋げ、ミュージシャンをサポートするビールメーカーをコンセプトに掲げています。

品質重視し、基本を重視したビール造りを大切にしているマイクロブルワリーです。

自分自身がクラフトビールの一番のファン

ブルーのストライプのシャツを着た、CRAFTROCK BREWINGの鈴木諒氏がインタビューに答えている。

—クラフトビールの世界に入ったきっかけを教えてください。

鈴木:私の場合はこれを飲んでハッとしたというよりは、たまたま大学が静岡だったんです。静岡には「御殿場高原ビール」という結構大きな会社があるんですが、「はなの舞」というチェーンの居酒屋が大学の駅の近くの前にあり、普通の居酒屋なんですけど、何かしら御殿場高原ビールのクラフトビールが飲める店だったんです。

それがクラフトビールとの初めての出会いでした。そこでラガー以外のビールを知ったのがキッカケですかね。国内のどこかに行った時にお土産になるので、買って飲んでみたりとか、「ビールって色々あるんだな」っていうのを知りました。

就職で東京に出てきて、東京で10年前ぐらいにちょこちょこビアバーが増えてて、なにかのキッカケでビアバーに行った時に「ビールって面白いんだな」と思い、色々と飲んでみる機会を増やしていった感じですかね。

東京に出てきてから2年間は会社員をしていて、ずっと「飲み手」側だったんです。

だけど、だんだんと「ビールは面白いな、作りたいな」という想いが出てきました。

ちょうど良いタイミングで、前職の会社が新店舗をオープンすることになり、醸造所もやりたいということになり、そこでビール造りを始めました。3~4年働いて、1年ほど前に「CRAFTROCK」に入ってビール造りをしています。なんだかんだで10年ぐらいこの業界にいます。

飲みやすさと味わい深さの完璧なバランスを追求

自身もクラフトビールのファンだと思いますが、ビール造りで大事にしていることはなんでしょうか?

鈴木:「クリアさ」とか「強烈の味わい」というよりも、何杯も飲みたくなるような味わい。

そうなんだけど、ちゃんと味がする。味がしないから何杯でも飲めるのではなくて、ゴクゴク飲めるし味もしっかりしている、みたいな。クドくないというか、そこのすごくちょうど良い完璧なバランスを意識しています。

鈴木氏が斜め右に視線を向けながらインタビューに答えている。

なので、個人的にはあまりアルコール度数の高いものは作らなくて、比較的アルコール度数の低いものが多いですね。

今は見ての通り、この醸造所で作ってこの店舗で売って、を基本に考えています。外部に出したりもしているんですけど、缶とか瓶で大量に流通させたいというのは今はやってないです。

今は「定番」といものを敢えて造っていません。「準定番」というものはあるんですが、それも毎回全く同じものではなく、シーズン毎に作っていて、何回か改良を重ねて「完成形」に近づけようとしているものはあります。

サービングタップ直結の為、日々飲めるビールも異なり変化が楽しめる

新鮮なままクラウラー(ワンウェイボトル)での提供も可能

—敢えて定番を置かず成長させているんですね。

鈴木:今は遊んだりとか研究する段階ですね。

造ってすぐにここ(店舗)で出せるのが一番の強みなので、そういう意味では色々とやりたい放題やれているので楽しいですね(笑)

クオリティ向上とスタイルごとの「最高」を目指して

—今後目指していることやチャレンジしていることは?

鈴木:醸造でいうと、今のクオリティをもう一段階、二段階と上げていきたい。

私自身は「飲み手」から入っているので、微生物や科学的なプロではなく、全然理系じゃなくて、文系なんですよ。

ビール造りは科学の世界なんですね。アメリカとかだと専門的な大学院を出てから、醸造や微生物をしっかり学んでやっている人たちが多いんです。

鈴木氏が笑顔で身振り手振りを加えながら話している。

自分は「クラフトビールが作りたい」という気持ち先行でやっているタイプなので。もちろん勉強は沢山しています。仕事を始めてから10年で結構海外にも行くんですけど、自分は国内外合わせて多分500箇所くらいは醸造所を回ってきています。

実際に世界中の様々なクラフトビールを自分の舌で味わってきた。自分の中で「これが最高だ」っていう味がある。例えば「スタウトならこれ」、「IPAならこれ」と。各スタイル毎に自分の中で「これが最高点」だというものがある。それに自分のビールが「近づくこと」そして「超える」ことが一番の目標としてあります。

会社的にはもっと大きくしていきたいと考えていると思うので、この店舗だけにとどまらず、今後同じような形態でやっていくのか、もっと大きな醸造所でやっていくのか。ここで培った技術とか経験をもとに「定番商品」を作って一般に流通させていくことも今後考えていくのかなとは思っています。社長次第ですけど(笑)

鈴木氏が笑顔で左手を上げながら話している。

独創的発酵:おすすめクラフトビールは「スード ニンフ」

—初めて「CRAFTROCK」を飲むお客様にお勧めしたいビールは?

鈴木:「スード ニンフ」という銘柄ですかね。醸造としてはすごくおもしろい種類になるんですけど。「グレープフルーツの風味のするようなラガーっぽい」ビールなんです。本当はラガーではないんですけど(笑)そこはややこしいので今日は詳しい説明はやめておきます(笑)

CRAFTROCKの文字の入ったグラスに注がれたCRAFTROCK BREWINGのスード ニンフ。木のテーブルに置かれている。

イベントでも提供された「スード ニンフ」

別の言い方をすると「ホッピーなラガーっぽい」ビールです。これはすごいオススメです。ちょっと特殊な酵母を使っていて、ラガーは普通13度とか低い温度で発酵させるんですけど、このビールは32度で発酵させています。

普通のエールビールでも20度くらいなので、かなり高い温度で発酵させています。さらにラガーだと普通は23ヶ月貯蔵するんですけど、これは3週間だけです。

温度も高ければ、貯酒の期間も短いビールですね。なおかつ普通のラガーというタイプよりも、アメリカンホップとか、柑橘系のキャラクターをつけています。なので最初に言ったような、スッキリしていて飲みやすくて、バランス感も良くて、キャラクターがしっかりしている。味もしっかりしている、そんなクラフトビールです。

スード(Pseudo)とは「偽の」や「フェイク」という意味合いをもつ

飲みやすさと深みを探求!定番なしの革新的クラフトビール体験

東京日本橋にある「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」で醸造長を務める鈴木諒氏は、クラフトビールの一ファンとして、飲みやすさと味わい深さのバランスを大切にしていると語ってくれました。

また、CRAFTROCK BREWINGでは、敢えて定番商品を作らず、常に新しい味わいの開発に挑んでおり、品質のさらなる向上と各スタイルごとに「最高」を追求しているとも述べてくれました。

CRAFTROCK BREWINGのクラフトビールは、東京を中心に大阪、宮城で味わえます。お店に訪れた際は、飲みやすく味わい深いCRAFTROCK BREWINGのクラフトビールをぜひ味わってみてください。

公式WEB:CRAFTROCK BREWPUB
住所:東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス 1F
TEL:03-5542-1069

クラフトビールが飲めるお店
詳細はこちらから

Photo by Reiko Suga

Brewskival 2020 in Tokyoの関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。