蝮とうつけが築いた城~斎藤道三と織田信長を支えた岐阜城

夕焼けの岐阜城
夕焼けの岐阜城
岐阜城はもともと稲葉山城などと呼ばれ、岐阜城に改名されたのち織田信長の天下統一事業の拠点となります
岐阜城(出典:写真AC あけびさん)

下克上の代名詞的存在で「蝮(まむし)」と呼ばれた斎藤道三少年時代は「うつけ」と呼ばれた後の天下人織田信長

この二人は舅と婿の間柄にあっただけでなく、道三は信長の器量を見抜き、滅びゆく自分に代わって信長に天下獲りの夢を託しました。

斎藤道三は娘を織田信長に娶らせ、天下統一の夢を託しました
斎藤道三(左)と織田信長

そして道三が築いた城を信長が攻め取り、その遺言は実行されました。そのときに岐阜城と改名されたこの城は長らく信長の本拠地になり、信長はここで天下統一を現実化していきます。しかし戦国時代の終焉と共に城はなくなりました。

今回はそんな岐阜城を、戦国時代を代表するこの二人と共に紹介します。

岐阜城の成り立ち

岐阜城は典型的な山城です
右手の山の山頂付近にぽつんと見えるのが岐阜城です。

岐阜城はもともと稲葉山(いなばやま)城、井之口(いのくち)城と呼ばれ、鎌倉時代の初期に築かれたといわれています。

しかしこの城を近代城郭として大改修したのが斎藤道三です。当時の道三は斎藤利政(としまさ)という名乗りで、美濃の守護土岐家の守護代(守護の代官)として国盗りの一歩手前まできていました。

下克上の典型、斎藤道三

斎藤道三は親子二代だった?

つい最近までは小説などの影響により、一代で卑賤(ひせん)の身から一国の大名にまでのし上がったとされてきました。

巻物
出典:いらすとや

しかし近年、近江国の守護大名六角承禎(ろっかくじょうてい)が家臣に宛てた手紙が発見されました。その書状は、道三の国盗りは親子二代で成し遂げられたものであることを示唆しており、現在ではこの説が有力になりつつあります。

ただしこちらの説にしても、父と子がどの時代で継承したのかなど詳細なことは判明していません。

そのことを頭に置きつつ、よく知られる道三の事績を振り返ってみます。

斎藤道三、学僧から大名へ

北条早雲は戦国時代の先駆けであり、早雲の国盗りは道三に先駆けること約40~50年前の出来事です
北条早雲

戦国時代は「下克上」の時代といわれます。実力のある下の者が無能な上の者に勝つ、という実力主義を表す言葉で、その最初は関東で勢力を拡げた北条早雲が挙げられます。

しかし早雲は室町幕府で将軍の側近として仕えた過去があり、関東では必ずしも有名ではなかったものの、決して低い身分からのし上がったということではありません。

その点道三は、まさに知恵と力でのし上がった経歴をもっています。詳細に書くと大変ですので、下の表に一介の学僧が斎藤利政になるまでをまとめてみました。

道三は僧から大名に上り詰めます
斎藤道三、のし上がりの経歴

道三は美濃守護土岐氏一族の頼芸(よりあき)に取り入って信頼を勝ち取ると、ライバルたちを謀略や暗殺によって追い落とします。そして頼芸を守護の座につけることで、自分の権力基盤を絶対的なものにします。

そして最終的にはその頼芸を尾張に追放して、道三は美濃の支配者に上り詰めます。

斎藤道三、織田信長の舅になる

こうして美濃の覇者となった道三ですが、南の尾張には織田信秀を頼って逃げた土岐頼芸が、そして北の越前には朝倉氏を頼った頼芸の兄の子がいて、彼らは織田・朝倉を後ろ盾に連携して美濃に攻め込み道三はその対処に苦しみます。

特に織田信秀の攻勢は激しく、ついに道三の本拠地稲葉山城に攻め込んできます。

しかし籠城していた道三は相手の隙をついて出撃し、織田軍に大打撃を与えてこの危機を乗り越えます。

帰蝶は道三正室の子で信長に嫁ぎました
帰蝶(濃姫)像(出典:写真AC あふいもさん)

そして手痛い目に遭った信秀は道三と和睦を結び、その証として道三の娘帰蝶(濃姫とも呼ばれています)を信秀の嫡男信長に嫁がせます。ちなみに帰蝶は道三の正室の子であり、明智光秀とは従兄妹の関係であったといわれています。

道三の信長評

これはとても有名な話なのでご存知の方も多くいらっしゃると思います。

娘を嫁がせた道三は婿の顔を一目見てやろうと会見を申し込みます。信長は近隣でも「うつけ者」と呼ばれており、もしその噂が事実ならいずれ攻め込んで国を奪ってしまおうとまで考えていました。

武士
出典:シルエットAC

しかし会見に現れた信長はきらびやかな護衛を引き連れ、正装で道三の前に現れます。その様は二十歳の者とは思えぬ落ち着きと分別ある態度に道三は圧倒されてしまいました。

会見を終えた道三は家臣にこうこぼします。

「残念だが、わしの子たちはあのうつけの門前に馬をつなぐようになるだろう。」

つまり自分の子供たちは信長の家来になるだろう、と言ったのです。

馬
出典:写真AC acworksさん

この話が事実であるかどうかは不明ですが、道三が信長という人物を高く評価していたことは間違いないようです。

ちなみに道三の末子である利治(としはる)は道三の没後、信長の家臣になります。

「うつけ」という言葉の意味と信長の振る舞い

うつけとは、

もともと、からっぽという意味であり、転じてぼんやりとした人物や暗愚な人物、常識にはずれた人物を指す。(Wikipediaより)

信長少年は奇矯な行動が多かったため、「うつけ」と呼ばれていました。最も有名な話は父信秀の葬儀のとき、焼香をすべきところ位牌に抹香を投げつけたという話です。

焼香
出典:いらすとや

これはこのような奇行をすることで周囲(敵も味方も)に自分を本物のうつけだと思わせようとした策略だといわれています。

あとは-きわめて小説的な解釈かもしれませんが-自分の一番の理解者である信秀を失った深い悲しみが逆に憎い、悔しいという感情に転化してしまったのかもしれません。

事実、信秀には子供がたくさんいましたが、いくら信長の奇行について話を聞いても決して嫡子の座を他の子に与えるようなことはしませんでした。

斎藤道三死す

斎藤義龍は父道三を討ち美濃の支配権を得ると信長の前に立ちはだかります
斎藤義龍

この後道三は隠居して家督と稲葉山城を嫡子の義龍(よしたつ)に譲ります。しかし道三と義龍は対立するようになり、道三は義龍の弟を後継者に据えようとします。

この動きに危機感を覚えた義龍は弟たちを暗殺したうえで兵を挙げ、道三を討ち果たしました。

道三は義龍の軍に敗れ、討ち死にします
道三塚(岐阜県岐阜市)

道三は戦死する直前に信長に宛てて遺書をしたためます。

その内容は美濃を信長に譲り渡す、というものでした。

なぜ道三と義龍は対立したのか?

親子喧嘩
出典:いらすとや

確たる原因は明らかにはなっていませんが、通説を挙げておきます。

それは義龍が実は道三の子ではなく、先の国主土岐頼芸の子であったという説です。これは義龍の母がもともとは頼芸の側室で、頼芸から道三に下げ渡されたという経緯があったことに起因します。

成長してからそのことを聞かされた義龍が父頼芸の仇として道三を討った、というものです。ただし義龍が頼芸の胤であったということの真相は不明です。

仇討ち
出典:写真AC acworksさん

道三の国盗りについて、古くからの美濃の国衆たちの中には快く思っていなかった者たちが少なからずおり、道三はその統制に苦労していました。

義龍が道三討伐の兵を挙げると、美濃の国衆のほとんどが義龍に味方しました。これは国衆たちの道三への人望の薄さや義龍が旧主の子であることへの中世的敬意といえるかと思います。

織田信長の躍進

JR岐阜駅前にある黄金の織田信長像
JR岐阜駅前にある黄金の織田信長像

父信秀が急死すると若い信長は家督を継ぎ、尾張の統一に奔走します。ちなみに織田氏は尾張の守護代を務める家でしたが、信長の家は一族ではあるものの本家である守護代に仕える家臣の家の一つでしかありませんでした。

信長にとってはまず尾張を自分の手でまとめることが急務でした。

信長の家は尾張守護に仕える守護代の家に仕える家でしかありませんでした
尾張と織田家

また舅である道三が義龍に攻められたときは援兵を送ったものの、数で圧倒的に優位な義龍軍に敗れ目的を達することはできませんでした。

そしてさらなる強敵が信長に襲いかかろうとしていました。

桶狭間から尾張統一へ

織田信長が天下にその名を上げた桶狭間の合戦
尾州桶狭間合戦

上洛を目指す今川義元は大軍を率いて尾張侵攻を目論みます。信長はこれを寡兵で奇襲を掛けて討ち取り、近隣にその名は鳴り響くことになります。(桶狭間の戦い

この後尾張統一を果たした信長は次なる目標を美濃に定め攻勢を強めます。しかし斎藤義龍はその都度織田軍を撃退し、信長はなかなか手掛かりをつかめずにいました。

義龍の死と竹中半兵衛

しかしこの後間もなく義龍は急死します。その子である龍興(たつおき)が後を継ぎますが、まだ若かったため家臣の間に動揺が走ります。

これを好機と見た信長は早速出兵して美濃に出陣しますが、竹中半兵衛(たけなかはんべえ)の軍略の前に敗れてしまいます。

竹中半兵衛は後に羽柴秀吉の与力となり様々な献策で秀吉を助けます
竹中半兵衛重治

その半兵衛は龍興の寵臣から侮辱を受けたということで、わずか十数名の家来と共に稲葉山城を占拠し、龍興を城から追い出してしまいました。

しばらくして半兵衛は龍興に城を返還したものの、斎藤氏の衰退は明らかでした。

織田信長の美濃制覇

この様子を知った信長は、今度は力任せに攻めるのではなく、調略により美濃の有力家臣たちを寝返らせることに成功します。

稲葉一鉄はその武勇と学識の高さで信長から敬愛されました
稲葉良通(一鉄)

そして「西美濃三人衆」と呼ばれた安藤守就(もりなり)、稲葉良通(よしみち、一鉄の名でも知られています)、氏家直元(うじいえなおもと)を味方に引き入れた信長は、満を持して稲葉山城を攻撃し、これを落とします。

ちなみコチコチに頑固な人のことを「頑固一徹」と表現しますが、その語源になったのが稲葉良通(一鉄)だといわれています。

織田信長と岐阜

信長は稲葉山城を占領するとこの地を改名します。そうです、「岐阜」の誕生です。

信長が帰依する僧侶沢彦宗恩(たくげんそうおん)が三つ案を出し、その中から信長が選んだといわれています。

儒教の祖孔子
儒教の祖孔子像(出典:写真AC ハダシストさん)

語源は中国の古典から引いてきており、「」の字は周の文王が本拠地にしていた岐山、「」の字は孔子の生誕地である曲阜を組み合わせたものだといわれています。

織田信長による岐阜の街づくり

岐阜城の麓にある織田信長居所跡
織田信長居所跡

岐阜城自体は典型的な山城であり、軍事拠点としてはメリットがあるものの、都市を形成するには賑わう平地を統制することが難しいとされています。

このため信長は山麓に居館を造り、日常の生活をここで送るとともに賓客の接待などを行ったという記録が残っています。

また信長は楽市楽座を実施することで商人を集め、岐阜の城下町は大いに賑わうようになりました。

岐阜城と天下布武

美濃を手中に収めた信長は室町将軍を擁して近畿に進出します
1570年頃の大名勢力図(出典:Wikipedia)

信長は岐阜に本拠地を置くようになってから「天下布武」の印章を使うようになっています。

「天下布武」とは武力で天下を制圧するという意味に取られがちですが、実際は中国の歴史書にある「七徳の武」から引用したものだといわれています。

この「七徳の武」とは、武力を用いることによって暴力を禁じる、暮らしを豊かにするなど七つの徳を実現するというものです。

信長はこの岐阜城を拠点にして、天下獲りに邁進します。

織田信忠は信長の嫡子でしたが本能寺の変の際に二条城で討ち死にします
織田信忠

京都を制圧し周辺の諸大名を屈服させて、天下の趨勢が概ね決するようになると、信長は新たな本拠地を琵琶湖畔の安土に築き、岐阜は信長の嫡男信忠に譲られます。

本能寺の変から豊臣時代の岐阜城

明智光秀は信長に重く用いられましたが、最後には謀反を起こし信長を討ちます
明智光秀像(京都府亀山市 出典:写真AC ゲタゲタさん)

ご承知の通り、織田信長は天下統一を目前にして明智光秀の謀反により命を絶たれてしまいます。

その後豊臣秀吉が天下統一を果たすと、岐阜城は信忠の子秀信―つまり信長の孫-に与えられました。

織田秀信は信長の孫にあたります
織田秀信

秀信は関ヶ原の戦いにおいて西軍に味方したため、その前哨戦で岐阜城は東軍の猛攻にさらされてしまいます。そもそも秀信の軍は寡兵であった上に、家中の意思が統一できなかったこともあり、秀信はわずか一日で岐阜城を落とされてしまいます。

三成にとって岐阜城の早すぎる陥落は全くの想定外であったといわれています。

歴史から消えた岐阜城

加納城には岐阜城の構造物が多数転用されました
加納城址(出典:写真 ACあけびさん)

関ヶ原で勝利した徳川家康はこの地に新しく加納城を築き、岐阜城を廃止します。

これは岐阜城が時代遅れの山城であったことや信長が天下統一を目指すべくつけた「岐阜」という名前を嫌ったからだといわれています。

蘇った岐阜城

廃城になってから約300年の後、時代は明治時代後期、岐阜城が復元されます。これは日本史上初の城跡に造られた観光用模擬天守とされていますが、この城は太平洋戦争中に失火で焼失してしまいます。

現在の岐阜城は1956年に復元されたもので、国の史跡に指定されています。

岐阜城に上ってみよう

春の岐阜城
春の岐阜城

方法は2つあります。

金華山ロープウェーで山頂まで上る

金華山ロープウエイ
出典:写真AC このむさん

オーソドックスなルートです。金華山の麓、岐阜公園から約3分。金華山ロープウェーは10分間隔で運行されていますので、時間を気にせず登ることができます。

登山道を自分の脚で上る

山登り
出典:いらすとや

複数の登山ルートが存在しますが、正直体力に自信のある方以外には推奨できません。

標高は300メートル強ですが、坂は急ですし、路面も荒れている個所がありますので、健脚自慢の方も十分ご注意ください。

各ルート40~60分かかります。

本丸から天下が見える?

岐阜城から見下ろす岐阜の街並
岐阜城から見下ろす岐阜の街並

岐阜城は山城だけあって、天守から見下ろす景色は抜群です。あなたもここから天下を見下ろせば、信長が考えていたことが少しだけわかるかもしれません。

その他、岐阜市の観光スポットについてはこちらをご覧ください。

<アクセス情報>

岐阜城

住所:岐阜県岐阜市金華山天守閣18 金華山頂

開園時間:9:30~17:30 (3/16~5/11)
     8:30~17:30 (5/12~10/16)
     9:30~16:30 (10/17~3/15)
※元旦のみ午前6時30分~午後4時30分

休館日:年中無休

入館料:大人(16歳以上) 200円、小人(4歳以上16歳未満) 100円

駐車場:あり (岐阜公園駐車場)

TEL:058-263-4853

多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|岐阜城

金華山ロープウェー

住所:岐阜県岐阜市千畳敷下257

運賃:大人(12歳・中学生以上) 往復1,100円/片道630円
   小人(4歳以上12歳未満) 往復550円/片道300円
【夜間運賃】大人 往復900円、小人 往復450円

駐車場:あり (岐阜公園駐車場)

TEL:058-262-6784

多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|金華山ロープウェー

執筆:Ju

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。