真田信之(さなだのぶゆき)という武将をご存知でしょうか?
真田信之は真田昌幸を父に、信繁(幸村)を弟にもつ武将として知られています。謀将として戦国時代を生き抜いた父と、大坂の陣で「天下一の兵(つわもの)」と呼ばれた弟があまりにも知られすぎていて、ちょっと影が薄い印象の信之。
しかし信之が父弟に勝るとも劣らない名将であったことは歴史が証明しています。
そしてその信之が後半生を過ごしたのが松代城(まつしろじょう、長野県長野市)です。真田氏の城といえば徳川家の大軍を二度も退けた上田城が有名ですが、松代城もそれに劣らぬ名城です。
今回はそんな隠れた名将をお城と共に紹介します。
なお、真田信之の初名は信幸ですが、本コラム内では信之で統一させていただきます。
Contents
武田信玄の北信濃経営拠点~海津城
松代城はその前身を海津城(かいづじょう)といい、武田信玄によって築かれた平城です。信玄は甲斐から信濃へと進出しましたが、この海津城周辺で生涯のライバルとなる強敵と遭遇します。
上杉謙信です。
謙信が信玄の本陣に単騎乗り込んだといわれる第四次川中島の戦いでは、謙信が海津城に攻めかけたことがその発端になっています。
信玄からこの城を任されていた高坂昌信(こうさかまさのぶ)は名将が多い武田家でも筆頭格の一人であり、信玄からの信頼が特に厚い武将でした。
攻め弾正~真田信之の祖父幸隆
信之の祖父幸隆(ゆきたか)は北信濃の豪族の一人でしたが領地を失い、それを奪還せんがために武田家の家臣になったといわれています。
そしてその知恵と戦での働きぶりを信玄から高く評価され、周囲の者たちは幸隆を「攻め弾正」と呼び尊敬していたそうです。
その幸隆の後を継いだのが長男の信綱(のぶつな)でしたが、信綱とその弟昌輝は長篠の戦いで落命したため、さらに下の弟である昌幸が真田家を継ぎます。
「表裏比興の者」真田昌幸
昌幸が家督を継いだ時には、武田家の衰退は火を見るよりも明らかになっていました。そしてその武田家が滅亡し、その遺領を徳川・北条・上杉の三氏によって争うようになると(天正壬午の乱、てんしょうじんごのらん)、所属陣営をころころと変えながら巧みに生き残りを図ります。
もっとも大勢力に囲まれた小豪族たちが生き残るためには、周囲の状況を見比べて旗色の良さそうな所に身を寄せることは必要なことでした。
このような動きの中、昌幸を「表裏比興(ひょうりひきょう)の者」と評した人物がいます。
この言葉の意味は表裏がはっきりしない、老獪な食わせ者というような意味です。額面通りの信用が置けない人物とも、小さい勢力ながら知略を駆使して生き残りを図る見事な人物と評しているようにもとれます。
このように昌幸評したのは誰あろう、豊臣秀吉でした。秀吉は人を褒めることにかけては、天下一品でしたから後者の意味でしょうが、前者の皮肉も込められているように思えます。
この後昌幸は上田に築城し、そこを根拠地にしました。
徳川軍を翻弄する真田昌幸~第一次上田合戦
上記の表のように昌幸は短期間に主君を替えていきますが、徳川家康には比較的長い間従っています。しかし徳川氏と北条氏が和睦する条件に昌幸の領地を北条氏に差し出すことがあったため、それに憤慨した昌幸は徳川氏との関係を破棄して、再び上杉氏と主従関係を結びます。
それはすなわち上杉氏の後ろ盾である豊臣秀吉との関係構築を意味していました。
上杉氏とは一度手切れになっていたため、昌幸は信用を得るために人質として信繁を上杉氏に差し出しています。
これに怒った徳川家康は、部下に8千の兵を預けて上田城に攻め込ませます。しかし昌幸は小規模戦闘の天才でした。2千程度の真田軍は徳川軍をさんざんに打ち破ります。
このとき昌幸の右腕として活躍したのが信之です。上田城にいる昌幸の本隊と戸石城にいる信之の支隊があうんの呼吸で動き、徳川軍を翻弄しました。
この後、家康が秀吉に臣従することになると昌幸は徳川氏の与力大名(戦などが起きた場合には徳川氏の命に従う大名)になります。
真田家生き残りの戦略~兄は徳川、弟は豊臣
上田合戦で真田昌幸の実力を思い知らされた家康は真田家を取り込むべく婚姻関係を結ぼうとします。
家康はこのために徳川家随一の勇将本多忠勝の娘(小松姫)を信之に嫁がせようとしました。しかし気位の高い昌幸は「家康の家臣の娘を嫁に取るなど言語道断。」とこれをはねつけました。
つまり、自分は徳川氏の与力になっているものの、独立した大名であるという意味(対豊臣氏)では徳川氏と真田氏は同格だと昌幸は考えていました。
そこで家康は一工夫します。小松姫を自分の養女にした上で信之に嫁がせました。これにより信之は家康の義理の息子となり、その陣営の一員に加わることになります。
信之は父から真田家のもう一つの拠点である沼田城を任せられるようになります。
一方、信之の弟信繁は人質として豊臣秀吉の側近くに仕えることになり、後には秀吉側近の一人である大谷吉継の娘を娶ることになり、秀吉側近の陣営の一員となっていきます。
もっとも-これはあまり知られていないことですが-信之は秀吉の側近である石田三成と大変親しくしており、二人の間でやりとりした書状がいくつも残されています。
関ヶ原と真田家~第二次上田合戦
関ヶ原の戦いが始まると真田親子は二手に分かれて戦うことになります。父昌幸と次男信繁は石田方に、長男信之は徳川方に味方します。
これはどちらが勝っても真田家は残るという昌幸の戦略であったといわれています。
信之の妻小松姫の気迫
昌幸は上田城に戻る途中で信之の居城沼田城を隙あらば乗っ取ってやろうと、小松姫が留守をしている沼田城に現れます。
そこで昌幸は小松姫に「孫の顔が見たいから城門を開けてほしい。」と頼むと、姫は「たとえお義父様といえども、主人(信之)の許可なくして門を開けることはできませぬ。」とこれを拒絶しました。
この様子に昌幸は「さすがは本多忠勝の娘よ。」と感心したそうです。
この逸話は後世の創作の可能性もありますが、戦国時代を力強く生きる女性像が小松姫に見えてくるような気がします。
しかし小松姫はこれだけの女性ではありません。後に上田を追放された義父と義弟のために援助の手を差し伸べるなど、優しさも兼ね備えた女性でした。
徳川秀忠を釘付けにする真田軍
徳川軍および徳川に味方する軍は江戸を経て、関西方面に軍を進めるのですが、10万を超えるえる大軍であり、全軍が東海道を進むのでは道が混雑し日数がかかってしまいます。
このため徳川軍の一部約3万8千の部隊を徳川秀忠が率いて中山道(なかせんどう)経由で進めることになりました。
この部隊に参加していた信之は秀忠から命じられて父昌幸の説得を試みますが、当然上手くいきません。
その後も秀忠の側近が説得を続けますが、昌幸は言葉を左右にしてのらりくらりとこれに応じ、土壇場のところで抗戦を表明して時間稼ぎをしました。まだ若い秀忠はこの対応に激怒し、兵を上田城に向けました。
しかしこれは昌幸の挑発でした。秀忠軍は上田を素通りすることもできたのですが、まんまとそれに乗ってしまいました。
一方、信之は秀忠の命により弟信繁が籠っていた戸石城に兵を向けます。すると信繁は同族で争うことの非と信之に功を立てさせるために一戦もせずに城を退去して、父と共に上田城に籠ります。
そして罠にかかった徳川軍は変幻自在な昌幸の用兵にまたしても翻弄され、上田の地に足止めを喰らってしまいます。
この愚に気づいた秀忠は、父家康と合流するために上田城攻略を諦め、急ぎ西に軍を向けたのですが、時すでに遅し。
関ヶ原の戦場には間に合わず、父家康はしばらく怒りのあまり秀忠に目通りを許さなかったばかりか、後継者候補から外すことまで考えたといわれています。
初代上田藩主真田信之
皆さんご存知の通り、関ヶ原で徳川家康が勝利したことにより天下の覇権を握りました。
家康に味方した信之は上田・沼田の領主となりました。
敗れた石田三成は斬首、そして三成に与した武将たちは死罪、改易、減封などの処分を受ける中、昌幸・信繁親子は領地没収のうえ死罪という処分が下されることになりました。
徳川軍を引き止めただけなのにこの処分はかなり重いといえます。おそらくは相手が家康の最有力後継者候補である秀忠の軍であったことが大きく影響していたのでしょう。
またこれから安定した国家を築こうと考える家康にとって、昌幸のような「徳川を二度も負かした人物」かつ「何を仕出かすかわからない人物」はこの際、葬ってしまいたいという腹もあったのでしょう。
これに対して信之は父と弟の助命を家康に対して願い出ますが、家康は許しません。
しかし信之の義父である本多忠勝も命乞いをするにおよぶと渋々これを許し、昌幸・信繁親子は死罪を取り下げられ、高野山での蟄居(のちに九度山、現和歌山県九度山町)ということになりました。
信之は沼田と上田に領地を与えられたものの、徳川家を苦しめた上田城は取り壊すように命じられます。また領内はこの合戦や浅間山の噴火などで荒廃しており、信之はその立て直しに全力で取り組みました。
幕府から目を付けられる真田信之
それから約10年。江戸の徳川氏と大坂の豊臣氏との関係が緊張していく中、父昌幸が九度山で没します。そしていよいよ江戸と大坂で一戦交えることが不可避となったころ、弟信繁は一軍の将として大坂に入城します。
信之は大坂の陣には出陣せず、信之の子供たち(信吉、信政)が出陣しています。これは本当に病気であったとも、弟が大坂に入城しているため幕府が信之の心底を警戒したともいわれています。
大坂に入った信繁は、冬の陣では真田丸で幕府軍を撃退し、そして夏の陣で討ち死にしたものの、家康の本陣にまで攻め込んだことで大いに名を挙げました。
しかし信繁の活躍や過去の真田家と徳川家の遺恨関係は、江戸幕府の外様大名である信之を苦しい立場に置きました。
真田信之、松代に入る
大坂の陣から数年後、信之は松代に国替えを申し渡されます。(沼田はそのまま)これは加増を伴ったものでしたが、勝手を知る上田から松代への国替えは信之にとっては迷惑千万なものであると言われていました。
信之は怒りのあまり重要な書類を全て焼き、城の灯篭などを全て持ち去ったというような逸話がありますが、さすがにこれは事実ではないようです。
松代は「待城」~何を待つ?
ちなみに松代は関ヶ原の戦い直前、森忠政(ただまさ)という武将に与えられました。忠政の兄長可(ながよし)は天正壬午の乱のとき、織田氏の武将としてこの地を治めていましたが、地元衆の裏切りに遭い命からがら脱出することになりました。
その後長可は小牧長久手の戦いで戦死して、森家の家督は忠政が継ぎます。忠政はこの地に封じられると海津城を「待城」(まつしろ)と改名します。一見ロマンチックな名前なのですが…。
これは兄と同じ土地を与えられて、亡き兄に成り代わってあのときの復讐をすることを「心待ち」にしていたから、といわれています。
恐ろしい執念ですが、これ自分がやられたわけではないんですよね。忠政という人は後の事績をみても、かなり激しい性格の人だったようです。
そして領主になると兄を裏切った地元衆を捕らえ、その一族らをことごとく磔(はりつけ)にして殺してしまいました。
この「待城」は森家が国替えになったのち松城と改名され、さらに江戸時代中頃に幕府の命により松代と変わりました。さすがに縁起がよろしくないと考えたのでしょうか?
「天下の飾り」真田信之
この後信之は93歳まで生きます。この間、幕府は秀忠から家光、そして家綱へと代が替っています。家光はこの戦国時代からの生き残りの老将を重んじ、信之が隠居を申し出てもその都度認めなかったといわれています。
家光は信之を評して「天下の飾り」と言ったそうです。
これは信之が外様大名であるため幕政に直接参画することはできないが、お目付け役として頑張って欲しいという位の意味でしょうか。
家光は戦国時代からの生き残りである伊達政宗、立花宗茂などの武将から戦の話を聞くことを好んでいたため、信之も似たような立場だったのかもしれません。
また家康の十男で紀州徳川家の家祖徳川頼宣は信之のことを深く尊敬しており、度々信之を自邸に招き、武功話を熱心に聞き入ったといわれています。
信之没後の真田家
信之没後も真田家は松代を居城とします。そして幕末期になると信之の直系は途絶え、「寛政の改革」で知られる松平定信の子幸貫(ゆきつら)が養子に入り、家を継ぎます。
幸貫はその血筋の良さから幕府で老中になります。そして海外からの圧力に揺れる幕末期において、幸貫はある一人の人物を抜擢してこの難局に当たります。
その名は佐久間象山(しょうざん、またはぞうざん)。
松代が生んだ幕末の天才~佐久間象山
象山が藩に仕えるようになると、幸貫はその性格に問題があるのを理解したうえで才能の高さを認めていました。
その後朱子学を学ぶために江戸に留学すると、その頃老中で海防掛になっていた幸貫から顧問に抜擢され、洋学を学ぶようになりました。そして西洋の軍事学、医学などをあっという間に習得し、江戸に塾を開きました。
象山の塾は勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら、幕末に活躍する人材を多数輩出することになります。
象山は上記の通り、儒学的教養や西洋の学問の知識を身につけていただけでなく、和歌や漢詩などにも精通しており、まさに天才と呼べる人物でした。
しかし一方で自分の才能を恃みすぎることから敵も多く作ってしまい、「法螺吹き」と片付けられてしまうこともありました。
そして象山は一橋慶喜の招きに応じて京都に赴き、ここで公武合体と開国を強く主張しました。しかし当時尊王攘夷の浪人が充満した京都において、その凶刃に倒れてしまいました。
松代城、その後
明治維新によって松代城は廃城となり、その後は公園として維持されてきましたが、1981年に国の史跡に指定されました。
さらに2004年には櫓門、木橋、堀などが復元されて、近隣の「真田邸」などと共に観光の名所として賑わっています。
松代が日本の首都になった?
これは城とも人とも無関係なのですが、かつて松代に日本の首都機能を移転しようとする動きがあったことを皆さんはご存知でしょうか?
太平洋戦争後期、日本の劣勢が濃厚の中で東京にもアメリカ軍からの空襲が行われるようになります。そこで政府は徹底抗戦のために首都機能を松代に移動させようとし、実際にそのための工事も実施していました。
ご承知の通り結局日本は降伏したため、松代に遷都することはありませんでした。
真田信之と松代城
武田信玄以来、松代(海津城)は北信濃の要衝であり、江戸幕府初期には譜代大名が配置されるなどその重要度は変わりませんでした。
このため信之が松代に国替えとなったのは、左遷人事というよりもむしろその重要な土地を任せられるだけの武将であると幕府から認められたものと考えられます。
信之もこの国替えを喜んだという書状も残されています。
またこの国替えに際し、20万両という大金を上田から持ち込んでおり、理財や内政についてもかなりの手腕があったものと思われます。ただしこの金は数代で使い果たしてしまいますが…。
権謀術策の限りを尽くして戦国時代を生き抜いた父昌幸、天下に自らの名を残さんと大坂に散った弟信繁。しかしその名が残ったのも、信之が我慢強く生き残って後世に血を残したからでしょう。
<アクセス情報>
松代城跡
アクセス:バスJR長野駅善光寺口のりば③から松代高校行きバス約30分、松代駅下車徒歩約5分
開園時間:9:00~17:00 /11月~3月は9:00~16:30(入場は閉場30分前まで)
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
TEL:026-278-2801 (管理事務所)
多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|松代城跡
川中島古戦場史跡公園
アクセス:バスJR長野駅善光寺口のりば③から松代高校行きバス約20分、川中島古戦場下車
駐車場:150台
TEL:026-224-8316 (長野市観光振興課)
多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|川中島古戦場史跡公園
真田邸
住所:長野県長野市松代町松代1
アクセス:バスJR長野駅善光寺口のりば③から松代高校行きバス約30分、松代駅下車徒歩約5分
開園時間:9:00~17:00入場16:30まで)/11月~3月は9:00~16:30(入場16:00まで)
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)および、くん蒸期間中
入館料:一般400円 / 小・中学生100円 ※土曜日小中学生無料
TEL:026-215-6702
松代象山地下壕
アクセス:バスJR長野駅善光寺口のりば③から松代高校行きバス約30分、松代八十二銀行前下車徒歩15分
休壕日:毎月第3火曜日(祝日の場合は、その翌日)及び年末年始(12月29日から1月3日まで)
※点検等により臨時休業する場合あり。
TEL:026-224-8316 (長野市観光振興課)
多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|松代象山防空壕
その他、長野市の観光スポットについてはこちらをご覧ください。
執筆:Ju
コメントを残す