香川県、通称「うどん県」として知られるこの土地。
その中でも最も知られているのが、「讃岐うどん」です。讃岐うどんは、日本全国で愛される麺料理として一世を風靡し、食通たちの心を虜にしてきました。
今回は、Guidoorスタッフが香川に足を運び、本場の讃岐うどんを食す食の旅に出発します。
歴史と伝統を背負った讃岐うどんは、一杯一杯に職人の魂が込められています。
こだわり抜かれた麺と繊細な出汁が織りなす贅沢な味わいを、我々は心ゆくまで堪能してきました。
また、香川へのアクセス方法や訪れる前に知っておきたい情報もお届けし、読者の皆さんが香川の魅力をより深く理解できるようサポートします。
讃岐うどんの世界に引き込まれる食の旅に、是非ご一緒に出発しましょう。
(※この記事は過去に掲載された記事を更新し2023/07/21再公開しました。)
Contents
香川県へのアクセス
香川県へのアクセスを簡単に見ていきましょう。
東京から香川高松へ
🚄新幹線の場合🚄
東京(JR新幹線のぞみ・博多行き)⇒岡山(JR快速マリンライナー・高松行き)⇒高松(香川県)【時間:約4時間10分・料金:17,470円(現金優先)】
🛬飛行機🛬
ANAまたはJALから羽田⇒高松直行便が1日に数便あり
料金・時間等は各社HPをチェック
讃岐うどんはこうして生まれた~讃岐うどんヒストリー~
ご当地グルメには必ず歴史的なストーリーが隠れています。
まずは讃岐うどんの起源を辿っていきましょう。
弘法大師空海が持ち帰ったという伝説
讃岐うどんの始まりはその昔、香川県にうどん作りに適した小麦と製麺技術を讃岐(現在の香川県)出身の空海が唐から持ち帰ったという伝説が有力だとされています。
しかしこの件に関しての確かな文献は存在しておらず、あくまでも仮説の一つに過ぎません。
そもそも「うどん」の起源にも諸説ありますが、中国から伝来した唐菓子の一種の「こんとん」というものから由来しているという説が有名です。
「こんとん」はどんなお菓子だったのかというと、小麦粉を加工して作られたあん入りの団子のようなもので、やがてこの「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになって「温飩(おんとん)」と呼ばれるようになりました。
この「おんとん」が転じて「うんとん」、やがて「うどん」になったという流れの様です。
いずれにせよ、うどんは古くから日本の食卓に並び親しまれていたことがわかります。
金毘羅参りにより讃岐うどんが全国区へ
江戸時代に入ると、瀬戸内海を必死に渡りながら金毘羅参りに訪れる人が急速に増えていきました。
「金毘羅祭礼図」と呼ばれる、金刀比羅宮の大祭の様子を描いた1688年〜1704年の屏風絵には3軒のうどん屋が見受けられ、金毘羅参りに訪れた人々が全国に讃岐うどんの美味しさを伝えていったのではないかと言われています。
また香川県は、良質な小麦・塩の産地であり、ダシに使用されるいりこ(カタクチイワシ)も日本一の漁獲量であったことから、うどんの文化が発展していく上で好条件な環境でした。
このことは香川県が水不足に悩まされ、米作に向かないため小麦作りが推奨されていったという人々の苦労の歴史の裏にある成功でもあったのです。
足踏み禁止が契機となり讃岐うどんは更なる発展へ
さて讃岐うどんの勢いは近代に入っても留まらなかったのは言うまでもないのですが、1968年(昭和43年)。
讃岐うどん界に激震が走ります。
『足踏み禁止条例』が発令されたのです。
香川県の讃岐うどん作りは世間が機械化の波に乗り量産化を進める中で、代々伝わる讃岐(手打ち)製法を貫き通し、足踏み工程によるコシの強い美味いうどんを生み出すことで発展を遂げてきました。
しかし「食品衛生上、足踏みは良くない」との意見から全面的に足踏み工程は禁止となり、職人たちは伝統の「コシ」がなくなると猛反発。
はじめは機械化を受け入れがたい重い空気が流れていましたが、次第に食品衛生に対する意識の高まりと、重労働による非効率化を懸念して職人たちも全面的にこの条例を受け入れることとなったのです。
こうして機械化と職人の手打ちの良いところをそれぞれくみ取りながら讃岐うどんはさらに飛躍し、ついには「讃岐うどんブーム」を巻き起こすこととなるのです。
讃岐うどんブーム
讃岐うどんには20世紀後半に入ってから4度のブームが起こったと言われています。
第1次:1969年
立ち食いうどん、大阪万博への出店で「讃岐うどんの手打ち実演」。
金子正則知事によるトップセールス。
第2次:1988年
瀬戸大橋の開通を受けて四国全体の観光客が増加し、うどん店への客も増加。
冷凍うどんが商品化されスーパーマーケットで売られるようになり、全国的に手軽な讃岐うどんとして普及していった。
第3次:1995年
地元メディアの仕掛けによる香川県内のうどん店を巡る客の増加。『恐るべきさぬきうどん』というガイド本も火付け役に。
第4次:2002年
香川県外でのセルフ式うどん店の増加により讃岐うどんが幅広く認知され、讃岐うどんを食べる機会がさらに増えた。
讃岐うどんを打ち出していったメディアの仕掛け方も巧みですが、やはり一度食べたら忘れられない讃岐うどんならではのコシと美味さがリピーターを増やしているのは言うまでもありません。
うどん県へ行く前に知っておきたい讃岐うどんのいろは
讃岐うどんの発展の歴史に触れた後は、早速香川県へ本場の讃岐うどんを食べに行きましょう!とその前に…
知っておくとさらに讃岐うどんを楽しめる香川県民のうどんの常識をご紹介しておきます。
これで皆さんも完全に讃岐うどんツウ間違いなしですよ👍
その①麺と出汁それぞれの温度の呼び名に慣れる
讃岐うどんは麺の温度と出汁の温度がそれぞれ選べるので組み合わせによって様々な食べ方を楽しめます。
まずはその温度の独特の名前を表にまとめたのでご覧ください。
あつあつ | 麺が熱くて出汁も熱い |
あつひや | 麺が熱くて出汁は冷たい |
ひやあつ | 麺が冷たくて出汁は熱い |
ひやひや | 麺が冷たくて出汁も冷たい |
覚え方としては麺の温度が先に来て、出汁の温度が後にくるという感じでしょうか…
もちろん好みで選ぶのが一番ですが、例えばお子様に温かいうどんを食べさせる時でも「フーフー」冷ましてあげるのではなく「ひやあつ」を選べば、出汁がいい具合に冷たいうどんで温くなるので食べやすくなります。
またひやあつは、麺が伸びにくいのでコシが強くて温かいうどんを食べたい人には、「ぶっかけ」で食べるのをおすすめします。
その②一年中おでんがある
香川県のほとんどのうどん屋さんには「おでん」が置かれています。
うどんにおでん?!と不思議に思う方も多いかと思います。
しかも季節を問わず夏場でもアツアツのおでんが置いてある光景は当たり前なのです。
何故おでんが置いてあるのかはうどんだけでは補えない栄養のため⁇など仮説もあるようですが実際のところはわかりません…
このおでんのほとんどはうどんのお出汁で作られているので、出汁の有効活用という意味もあるのかもしれませんね。
うどんと一緒に皆さんおでんも選んでいるので、ぜひ香川に訪れたら合わせて食べてみてください。
その際は付属の甘辛い味噌をつけて食べるのが香川流です🍢
その③薬味は店内のどこかにある
うどんと言ったら薬味も重要。
最初から薬味が乗っているお店もあれば、うどんと一緒に小皿に薬味が盛られて出てくる場合もありますが、香川のうどん屋さんの中には薬味がセルフ式で店内のどこかに置いてある場合もあります。
その場合は、みんなが使える場所に必ずあるはずなので店内をくまなく探して薬味を手に入れてください。
シンプルなうどんには薬味がアクセントになりますが、入れすぎると出汁本来の味が消えてしまうので要注意です✋
讃岐うどんを本場で実際に味わってみた
筆者が讃岐うどんを初めて食べたのは中学2年生の遠足で香川県を訪れた時。
あの時の今までに味わったことのないコシとシンプルなのに奥深い出汁のうま味は今でも思い出せるほど衝撃的な美味さでした。
ぜひ皆さんにもこの感動をお伝えしたい…
そんな訳で、今回はGuidoorスタッフが香川を訪れた際、讃岐うどんを実食してきたので食レポとしてご紹介します。
2店舗ともグルメサイトで常に上位を飾る名店なので必見です☺
手打十段 うどんバカ一代
まず1店舗目はTVや雑誌など幅広いメディアでも取り上げられ、著名人も足繁く訪れる名店「手打十段 うどんバカ一代」へ。
出来立てに勝る美味しさはない!という考えから、釜から上がって10分以内のうどんを必ず提供するという徹底ぶり。
食べる前から期待が高まります!!
お昼の時間は長蛇の列なので、特にゴールデンウイークやお盆休みなどは行列覚悟で並んでください。(お食事時をうまく外せば待ち時間も少なく済むかもしれません。)
店内には所狭しと並ぶ著名人たちのサイン…
よく見るとテレビで見たことのある人ばかりで圧倒されます。
店主の方のブログ「店主日記」にも訪れた方々について触れられているので、時間のある方は読んでいただくと面白いですよ。
厨房はこのような感じ。
完全セルフ制なので、公式HPにも掲載されている「バカ一代ルール」を先に把握しておくとスムーズです👍
バカ一代ルール
■STEP1 まずは頭にメニューを浮かべながら・・・・お並びください
■STEP2 トレーをお取りいただき、スタッフへ注文してください
■STEP3 注文後、コップを手に取りお水を入れてください
■STEP4 次に、うどんをお受取ください
■STEP5 好きなトッピングをお選びください
■STEP6 食べたいものが揃ったら、お会計をお願いいたします
■STEP7 お会計後、席をおとりください
■STEP8 おいしく食べてください!
■STEP9 食べ終わったら、トレーとお皿を返却口へ
■STEP10 満足気にお店を出る!
引用:「バカ一代ルール」手打十段 うどんバカ一代公式HPより
こちらの店舗ではまるでカルボナーラのような「釜バターうどん」が話題を呼んでいるみたいですが、まずはシンプルなものが食べたい!ということで、今回は「釜玉うどん」に薬味を添えて。
出来立てほやほやのうどんは見ているだけでもコシが強いのが伝わってきます。
艶がたまらないですね…
いざ実食。
卵ともっちりとしたうどんが絡み合い、シンプルな出汁によく合います。
さすが出来立てにこだわるお店だけあって、こんなにしっかりとしたコシを感じられるなんて感動もひとしおです。
初めて本場の讃岐うどんを食べる方もリピーターになること間違いないでしょう。
また「バカ一代」専用の粉を使っているうどんは他のお店では食べられないので、ぜひ一度高松で味わってみてくださいね。
手打十段 うどんバカ一代
公式WEB:手打十段 うどんバカ一代
住所 :香川県高松市多賀町1-6-7
TEL :087-862-4705
営業時間:6:00~18:00(12/31→6:00~16:00、1/2→10:00~16:00)
定休日 :元日
手打ちうどん 鶴丸
続いては創業およそ30年余り。
「飲んだ後に〆の一杯として食べられるうどん」をコンセプトに深夜営業している「手打ちうどん 鶴丸」へ。
Guidoorスタッフも深夜に小腹が空いたのでまさにベストタイミング!!
情緒あふれる暖簾のたたずまいが、〆のうどんの雰囲気を盛り上げてくれます。
厨房では湯気が立ち込める中、従業員の方が釜でうどんを茹でている姿についつい見惚れてしまいました。
こちらでは完全手打ちの生麺にこだわり、うどんはもちろん作り置きせずいつでも茹でたてが食べられるという、うどん好きには堪らない本格派のお店です。
席に着いたらメニューを確認。
鶴丸の看板メニューは何といっても「カレーうどん」です。
カレーうどんって邪道じゃないの?!と思われる方もいるかもしれません。
確かに香川にきてわざわざカレーうどんのチョイスは珍しいと言われても仕方がないのですが、飲んだ後に濃い味が食べたくなるのは人間の本能的な感覚。
騙されたと思って一度注文していただきたいものです👏
うどんを待っている間におでんもちゃっかりいただきます。
アツアツのおでんを前にすると〆のつもりがもう一杯飲みたくなってしまいます🍺
やはり香川のうどん屋さんでおでんは鉄板なのですね。
そして待ってましたカレーうどんの登場です!
見るからにこってりと濃厚なカレーのお出汁ですが、口にしてみるとイリコダシの風味と絶妙な辛さが深夜の空腹を刺激して、こってりなのにどこか胃に優しささえ感じてしまう「美味い」一杯です。
これは飲んだ後に食べたくなるという気持ちがよくわかります。
体の芯から冷える今だからこそ、カレーとうどんとおでんの三拍子で心も体も温まりたいですね。
手打ちうどん 鶴丸
公式WEB:手打ちうどん 鶴丸
住所 :香川県高松市古馬場町9-34
TEL :087-821-3780
営業時間:20:00~翌2:00
定休日 :日曜日・祝日(GW・年末年始は変更有)
コシの強いうどんは香川県でしか食べられない!
今回、私たちは香川県を訪れた際に2つの名店で本場の讃岐うどんを堪能しましたが、それだけでも香川のうどんの魅力に溢れ、心躍る食の旅となりました。
しかしこれはまだ序章に過ぎません。香川には数多くのうどんの名店が点在し、それぞれの店が独自のこだわりと味を持っています。地元の職人たちの情熱が込められた絶品の讃岐うどんを、ぜひ多くの皆さんに味わっていただきたいと願っています。
あなたも香川トリップを計画し、本場の讃岐うどんの魅力に触れてみませんか?
風光明媚な景色と共に、一度食べたら忘れられない讃岐うどんの虜になることでしょう。
お腹を満たすだけでなく、心も満たされる旅があなたを待っています🎒
執筆:Honami
コメントを残す