【東京開催】もちむぎ、妖怪、民俗学!柳田國男生誕150周年記念 福崎町フェアで福崎まるごと体験!

東京駅直結のKITTEに、兵庫県福崎町の魅力がぎゅっと詰まった2日間!もちむぎ、妖怪、そして日本民俗学の父・柳田國男の世界をまるごと体験できる福崎町フェアが開催されます。

兵庫県の中央部に位置する福崎町は、のどかな田園風景が広がる自然豊かな町です。清らかな水が流れる川や、四季折々の表情を見せる山々など、美しい自然に囲まれた福崎町は、古くから人々の暮らしと文化が育まれてきました。

この地は、日本の民俗学の父と呼ばれる柳田國男の生誕地であり、日本の民俗学発祥の地としても知られています。また、ユニークな妖怪伝説も数多く語り継がれており、町内には河童やさまざまな妖怪の像があちこちに点在しています。

もちもちとした独特の食感が魅力のもちむぎを使ったグルメや、愛らしい姿で人気の河童「ガジロウ」との触れ合い、そして柳田國男の足跡を辿る展示など、福崎町の魅力を存分にお楽しみいただけます。この機会に、福崎町の豊かな自然と文化に触れ、その魅力を発見してみませんか?

イベント概要

イベント名: 日本民俗学の父 柳田國男生誕150周年記念 兵庫県福崎町フェア
開催日時:
⚫︎1月29日(水)10:00 ~ 19:00
⚫︎1月30日(木)10:00 ~ 18:00

入場料: 無料
会場: KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン
〒100-7090 東京都千代田区丸の内2-7-2
東京駅地下道で直結
東京駅丸の内南口より徒歩約1分

兵庫県福崎フェアの案内チラシ

柳田國男と福崎町

茅葺屋根の柳田國男生家。木々に囲まれた静かな佇まい。
日本民俗学の父・柳田國男の生家

福崎町は、日本の民俗学の父と呼ばれる柳田國男の生誕地です。柳田國男は、明治8年(1875年)にこの地で生まれ、日本の各地を旅し、人々の暮らしや伝承を記録することで、日本の民俗学の基礎を築きました。その研究は、『遠野物語』をはじめとする数々の著作を通して、日本の文化や歴史を理解する上で非常に重要な役割を果たしています。

日本の民俗学者、柳田國男の肖像写真。穏やかな表情で正面を見据えている。Wikimedia Commons提供。
柳田國男 / Wikimedia Commons より

今回のフェアでは、柳田國男の生涯と功績を辿るパネル展示を行います。幼少期を過ごした福崎での生活、民俗学を志すきっかけとなった出来事、そして数々の著作に込められた想いなど、彼の足跡を分かりやすくご紹介いたします。また、会場では福崎町にある柳田國男記念館の紹介コーナーも設けております。記念館の見どころや展示内容、アクセス情報などを詳しくご紹介することで、福崎町への訪問意欲を高めるきっかけとなれば幸いです。

この機会に、柳田國男が追い求めた日本の心の原点に触れてみませんか?

福崎町の人気者!河童のガジロウ

福崎町には、柳田國男の著書『故郷七十年』に登場する河童「ガタロ」の弟をモチーフにした、愛らしいPRキャラクター「ガジロウ」がいます。ちょっぴりいたずら好きで、いつも一生懸命働いているガジロウは、福崎町を盛り上げるために日々奮闘中です。

今回のフェアでは、そんなガジロウが会場に登場!一緒に写真を撮ったり、握手をしたり、ガジロウのユニークな仕草を間近で楽しむことができます。

ガジロウ出没スケジュール

ガジロウが会場内に出没します。ぜひガジロウに会いに来てください!

  • 1月29日(水):12:00 / 15:00 / 17:00
  • 1月30日(木):12:00 / 15:00 / 17:00

福崎町PR動画 / Youtube @福崎町観光協会

古くから河童伝説が語り継がれる福崎町。その地に、河童目撃情報という不可思議な噂が囁かれる。真相を追い求めるテレビ番組のスタッフたちは、深まる謎に引き込まれていく。

町の人々は、口々に河童の存在を確信しながらも、その実態については決して語ろうとしない。彼らの心に横たわる深い闇とは一体何なのか?そんな中、突如現れた赤ガッパ、ガジロウ。その凶暴な襲撃によって、町はパニックに陥る。人々は次々とガジロウに尻子玉を奪われ、倒れていく。

執拗にカッパに追われるレポーターたち。逃げ続けるも、絶望的な状況に追い込まれていく。犠牲者は増え続け、恐怖は町全体を覆い尽くす。そしてついに、レポーターたちはガジロウとの最終決戦へと突き進む!

果たして、レポーターたちはガジロウを倒し、町を救うことができるのか?それとも、彼らは深まる闇に呑み込まれてしまうのか?

手に汗握る緊迫感と、予想を裏切る結末があなたを待ち受ける!

監督・監修:小川 知男
脚本:井口 雅文(小庵 思惟)
制作協力:ウィル

福崎町が誇る特産品!もちむぎの魅力

もちむぎの粒のアップ。白米に混ぜて炊くと、プチプチとした食感と香ばしい風味が楽しめる。
もちむぎのイメージ / 写真AC きなこもち

福崎町は、日本有数のもちむぎの産地としても知られています。もちむぎは、大麦の一種で、白米に混ぜて炊くと、プチプチとした独特の食感と香ばしい風味を楽しむことができます。一般的な小麦に比べて、高タンパク、高ミネラルで、特に水溶性食物繊維であるβ-グルカンを豊富に含んでいるのが特徴です。β-グルカンは、コレステロールを下げる働きがあると言われており、健康志向の方々からも注目を集めています。

今回のフェアでは、このもちむぎを使った様々なグルメをご用意しております。もちむぎ麺、もちむぎを使ったスイーツ、もちむぎ精麦、もちむぎ焼酎など、バラエティ豊かなもちむぎ商品をお楽しみいただけます。

もちむぎプレゼント

先着1,500名様には、「もちむぎ精麦」のサンプルをプレゼントいたします。この機会に、福崎町が誇るもちむぎの魅力を存分にご堪能ください。

福崎町のお土産に!物販コーナー

湯気が立ち上る温かいもちむぎ麺。海老と人参の彩りが食欲をそそる。
福崎名物「もちむぎ麺」

今回のフェアでは、福崎町の特産品を多数取り揃えた物販コーナーをご用意しております。もちむぎ関連商品をはじめ、福崎町ならではの魅力的な商品をお土産にいかがでしょうか。

  • もちむぎ商品: もちむぎ麺、精麦、シフォンケーキ、煎餅、どら焼き、コーヒー、味噌汁など、様々なもちむぎ商品をご用意しております。普段の食卓に取り入れていただけるものから、お土産に最適なものまで、幅広く取り揃えておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
  • 妖怪グッズ: 福崎町を代表するキャラクター、ガジロウの漫画、プラモデル、風呂敷、カレー、飴、ポストカードなど、バラエティ豊かな妖怪グッズを販売いたします。ガジロウファン必見のアイテムが盛りだくさんです。
  • その他特産品: 高級いちご、ドレッシング、アーモンドバター、高級ペットフードなど、福崎町の豊かな自然が育んだ特産品も販売いたします。地元ならではの味覚をお楽しみください。

もちむぎシフォンケーキプレゼント(各日先着100名様)

各日1,000円(税込)以上お買い上げのお客様、先着100名様に「もちむぎシフォンケーキ(神戸医療未来大学開発)」をプレゼントいたします。

ガジロウ重ね捺しスタンプラリー(各日先着500名様)

会場内7カ所に設置されたスタンプを集めて、オリジナルのスタンプアートを完成させるスタンプラリーを開催いたします。今回のスタンプラリーは、ただスタンプを集めるだけでなく、すべてのスタンプを重ねて捺すことで、一枚の絵が完成する「重ね捺し」という方法を採用しています。スタンプを重ねるごとに絵柄が変化していく様子は、まるで浮世絵の版画のようで、大人から子供までお楽しみいただけます。

完成する絵柄は、JR播但線に乗ったガジロウが描かれた特別なデザインです。播但線は、福崎町を通るローカル線で、ガジロウが地元の電車に乗ってPRしている様子が描かれています。スタンプラリーに参加することで、福崎町の風景にも触れていただくことができます。

福崎町企業PR & ふるさと納税コーナー

福崎町には、地域経済を支える様々な企業やメーカーが拠点を置いています。今回のフェアでは、これらの企業が自慢の製品や技術を紹介するPRコーナーを設けております。地元で生まれた製品に触れることで、世界に誇る福崎町の産業の一端を知っていただくことができます。

また、近年注目を集めているふるさと納税制度を活用した、福崎町への寄付に関する情報もご紹介しております。福崎町では、寄付いただいた方への返礼品として、もちむぎをはじめとする特産品や、福崎町の魅力を体験できる様々なプランをご用意しております。ふるさと納税を通して福崎町を応援することで、地域の活性化に貢献することができます。会場では、ふるさと納税に関するパンフレットの配布や、担当者による説明も行いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

友好都市・岩手県遠野市が友情出店

今回のフェアでは、福崎町と友好都市である岩手県遠野市が友情出店いたします。遠野市は、柳田國男の著書『遠野物語』の舞台として知られ、豊かな自然と民話が息づく魅力的な街です。福崎町と遠野市は、柳田國男という縁で結ばれており、長年にわたり文化交流などを通して友好関係を深めてきました。

今回の出店では、遠野市自慢の特産品が並びます。豊かな大地で育まれた新鮮なりんごや、遠野ならではの特産品など、東京の会場にいながら、遠野の味覚もお楽しみいただけます。福崎町と遠野市の友好の証を、ぜひ会場でご覧ください。

福崎町へ行ってみよう!

福崎町の最高峰、七種山の滝。水しぶきが飛散し、涼しげな風景が広がる。関西百名山、ふるさと兵庫50山の一つ。
福崎町にある「七種山」雄滝をはじめとした七種48滝が見られる

福崎町には、今回ご紹介したもちむぎやガジロウだけでなく、豊かな自然や歴史、文化など、まだまだたくさんの魅力があります。

柳田國男が幼少期を過ごした風景が今も残る町並み、妖怪たちが出没すると伝えられる辻川山公園、もちむぎを使った様々な料理が楽しめる飲食店など、訪れる人々を魅了するスポットがたくさんあります。ぜひこの機会に、福崎町を訪れて、その魅力を肌で感じてみませんか?

池からガジロウが現れる「辻川山公園」

福崎町観光協会のウェブサイトでは、観光情報やイベント情報など、福崎町の最新情報を発信しています。今回のフェアをきっかけに福崎町に興味を持たれた方は、ぜひこちらもご覧ください。

福崎観光協会公式ウェブサイト: https://fukusakikankou.jp/

多言語観光情報サイト「Guidoor」では、福崎町の観光スポットを多言語で紹介しています。海外の方も安心して福崎町の情報を得ることができますので、ぜひこちらもご活用ください。

Guidoor 福崎町観光スポットページ: https://www.guidoor.jp/cities/6067

お問い合わせ先

本イベントに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

福崎町地域振興課 TEL: 0790-22-0560
福崎観光協会公式ウェブサイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Taro Okazaki
「Guidoor Media」の立ち上げに携わり、日本の文化・歴史・観光を中心に執筆。オーストラリアでの出版社や教育機関での勤務経験を経て培った国際的な視点を活かし、日本の多様な魅力を国内外に発信しています。 文章では、地域の魅力を分かりやすく伝えることを心がけ、アートでは感情や記憶を色彩と形で表現しています。 趣味はVtuber、アニメ、音楽など。日々の好きなものが創作の原動力になっています。