戦国武将がしのぎを削った掛川の城

掛川城は室町時代から戦国時代にかけて整備され、江戸時代には徳川氏の要地として現在に至っています
掛川城天守閣

掛川は東海道の主要な宿場町であり、遠江国(とおとうみ、現在の静岡県西部)の要衝の地です。戦国時代には遠江の肥沃な地を巡って、今川・徳川・武田の三氏で激しい争奪戦が繰り広げられました。

また掛川は駿河湾で採れた塩を信濃国(現在の長野県)に運ぶ中継点になっており、まさに信州の山国にとってのライフラインでした。

現在の掛川市には、掛川城・高天神(たかてんじん)城・横須賀(よこすか)城の三つの城があり、それぞれが歴史上で大きな役割を果たしてきました。

そんな三つのお城を、歴史を振り返りながら紹介していきます。

遠江の要衝~掛川城

掛川城は室町時代から戦国時代にかけて整備され、江戸時代には徳川氏の要地として現在に至っています
掛川城天守閣

掛川城は室町時代中期にこの地の守護大名今川義忠(いまがわよしただ)が重臣朝比奈氏に築城を命じたといわれています。以来、朝比奈氏が代々城主を務め、遠江の地を固めていました。

ちなみに今川義忠の正室北川殿は、戦国大名の元祖ともいえる北条早雲(ほうじょうそううん)の姉ですから、早雲は義忠の義理の弟ということになります。

今川義元は海道一の弓取りと呼ばれた名将ですが、桶狭間で織田信長に歴史的奇襲を受け敗死しました
今川義元像(愛知県名古屋市桶狭間古戦場公園、出典:写真AC risuさん)

義忠から3代後の義元(よしもと)は駿河・遠江・三河の3国の大半を支配し、「海道一の弓取り」と呼ばれました。

しかし上洛を目指す途上に織田信長の奇襲により討たれ(桶狭間の戦い)、今川氏の勢力は衰退してしまいます。

織田信長が天下にその名を上げた桶狭間の合戦
尾州桶狭間合戦

この結果、掛川城は三河で独立を果たした徳川家康の侵攻に対する防衛拠点として機能するようになります。

しかし東から武田信玄、西から徳川家康の侵攻を受け、駿府城にいた当主今川氏真(うじざね)は城を追われ、掛川城に逃げてきます。掛川城主朝比奈泰朝(やすとも)は防備を固め、徳川軍に対して徹底抗戦します。

しかし多勢に無勢であったため、泰朝は氏真の助命を条件に城を徳川家康に明け渡しました。

この後、徳川家と武田家は対立し領土をめぐり激しく争いますが、徳川家は掛川城を守り通します。

時は流れて、豊臣秀吉による天下統一後徳川家康は関東に領地替えになり、この地を離れます。

山内一豊は掛川の支配を経て、土佐20万石の大名に出世します
山内一豊像(高知城公園、出典:写真AC igamaniaさん)

代わって掛川城の主となったのが山内一豊(やまうちかずとよ)です。一豊といえば、その妻千代(ちよ、法名:見性院/けんしょういん)が有名です。

結婚の時の持参金で夫に名馬を買った、自分の髪を売って夫の出陣の費用にした、関ヶ原の戦いのおりに三成挙兵の密書をいち早く夫に送り、それで家康が三成の挙兵を知った、など様々な逸話があり、戦国時代を代表する賢夫人として知られています。

千代は内助の功で夫の出世に貢献し、戦国時代を代表する賢夫人として知られています
一豊の妻千代像(高知城公園、出典:写真AC ponpokoponさん)

掛川城主となった一豊は、掛川城を大改修するとともに城下町整備や大井川の堤防建設など、内政に力を注ぎました。

さらに一豊は関ヶ原の戦い前の小山会議において、掛川城を徳川家康に明け渡す旨をいち早く表明します。

この申し出に他の大名も追随したことにより、家康は西国に上る東海道を確保することができました。家康はこのことを高く評価して一豊は戦後土佐一国の大名に出世します。

江戸時代に入ると掛川城は譜代大名が入る城として栄えていくことになります。

掛川城御殿は幕末の地震で倒壊しましたが、すぐに復元され現在に至っています
掛川城御殿

掛川城は幕末の大地震により被災し、藩の政務を司る二の丸御殿は再建されましたが、天守は再建されませんでした。

掛川城は現在公園として整備され、この御殿にも入場できます
掛川城御殿から見える天守

現在の天守は平成に入ってから復元されたものです。この天守は日本初の木造復元天守です。また二の丸御殿は再建当時のものが現存し、重要文化財に指定されています。

徳川・武田の争奪戦~高天神城

高天神城は天然の要害に守られた城で武田信玄も攻め落とすことができませんでした
高天神城本丸跡

高天神城は遠州灘に面した小山にある城で、地形的に非常に攻めにくい城として知られていました。

この城も今川氏の領地でしたが、その滅亡により徳川氏の勢力下に入ります。

徳川家康は武田信玄・勝頼親子と遠江を巡って激しい攻防戦を繰り広げました
徳川家康

駿河を領有するようになった武田氏と遠江を領有するようになった徳川氏は鋭く対立するようになります。

武田信玄は上洛を目指し三河・遠江の諸城を攻め落としながら侵攻し、徳川家康の本軍を撃破します(三方ヶ原の戦い)が、高天神城だけは落とすことができなかったといわれています。

武田信玄は戦国屈指の戦上手として知られています
武田信玄

信玄の上洛は、信玄が陣中で病没したため頓挫し、武田軍は本国に引き上げました。

その後信玄の後を継いだ勝頼(かつより)は各地で積極的に攻勢に出ます。勝頼は高天神城に猛攻をかけて攻め落とし、大いに武名を挙げました。

武田勝頼は積極的に軍を動かしますが、そのことが家の滅亡につながっていきます
武田勝頼

戦国随一の名将であった父信玄でさえできなかったことを達成した勝頼は、これによって自信過剰になり老臣たちの意見を聞かなくなったといわれ、そのことが長篠での大敗北、さらには武田氏滅亡につながっていきます。

長篠での大敗により武田氏の勢力は衰退しますが、それでも徳川家康は高天神城を奪回できずにいました。そこで家康は高天神城への補給路を断つために城を築きます。それが横須賀城です。

城を攻めるための城~横須賀城

横須賀城は高天神城を攻略するために作られた城でした
横須賀城跡

家康は高天神城を孤立させるためにいくつかの砦を築きました。その中核となるのが横須賀城です。

家康は家臣の大須賀康高(おおすがやすたか)に築城を命じ、康高は城を完成させるとこの地で高天神城攻めの指揮を執りました。

徳川軍はこの城を拠点に高天神城に総攻撃をかけますが、まだまだ城は落ちません。

難攻不落の城、ついに陥落~高天神城と横須賀城のその後

徳川軍の攻撃に対し、武田氏は関東の北条氏とも敵対関係となったため援軍を送りたくとも送れない状況に陥っていました。

そして約半年にわたる兵糧攻めによって難攻不落を誇った高天神城はついに陥落します。

高天神城跡は整備され本丸跡まで登りやすくなっています
高天神城跡

高天神城はそのまま廃城となりました。現在では史跡として整備されており、簡単に登ることができます。

一方攻撃拠点であった横須賀城はそのまま使用され、江戸時代には譜代大名が城主となり横須賀藩として幕末まで継続しました。

明治維新後は廃城となり、現在は石垣などの遺構が残されています。

横須賀城の石垣は天竜川の丸い石を使っています
横須賀城(右)と大阪城(左、出典:写真AC shikemaさん)の石垣。石の形の違いがわかります。

横須賀城の特徴は天竜川によって角が削られた丸い石を使った石垣です。城の石垣のために石を切り出すのは大変な作業でした。また関西と違い関東は適した石が少なかったといわれています。

そのため手近に手に入る川の石を利用したのでしょうか。このような石垣は全国的にも珍しいものです。

それでは掛川で戦国時代を感じるお城巡りの旅をお楽しみください。

その他掛川市内の観光地については、こちらをご覧ください。

<アクセス情報>

掛川城

所在地:静岡県掛川市掛川1138-24

アクセス:JR掛川駅より徒歩10分

見学料:大人410円、小・中学生150円

開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)

駐車場:あり(有料)

TEL:0537-22-1146

多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|掛川城

高天神城跡

所在地:静岡県掛川市上土方嶺向3136

アクセス:JR掛川駅北口3番大東浜岡線「土方」下車。追手門駐車場まで徒歩15分。搦手門駐車場まで徒歩25分

見学料:無料

駐車場:あり(無料)

TEL:0537-24-8711(掛川観光協会ビジターセンター)

多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|高天神城跡

横須賀城跡

所在地:静岡県掛川市西大渕5383

アクセス:JR袋井駅前3番乗り場から秋葉中遠線「大東支所」行又は「横須賀車庫前」行で「七軒町」下車、徒歩5分

見学料:無料

駐車場:あり(無料)

TEL:0537-24-8711(掛川観光協会ビジターセンター)

多言語観光情報サイト「Guidoor(ガイドア)」|横須賀城跡

執筆:Ju

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。